
こんにちは、木島と申します。
今回の記事では、30年間大手D社の携帯販売ショップのマネージャーとして従事してきた私が、スターサービス(スターモバイル)は怪しいのか?に関する情報をお伝えしていきます。
皆様はスターサービス(スターモバイル)という、格安SIMサービスを展開している企業をご存じでしょうか?
Googleの検索ワードにも載っていましたがスターサービス(スターモバイル)には「怪しい」「詐欺」「儲からない」「違法」このようなマイナスワードが目立っている状況です。
スターサービス(スターモバイル)の販売方法はMLM(マルチ商法)ですが、MLM(マルチ商法)と聞いてよくあまり良いイメージがなくスターサービス(スターモバイル)のことが分からない方でも「怪しい」と感じている方も多いかもしれませんね。
私の記事を見てMLM(マルチ商法)の仕組みやスターサービス(スターモバイル)の安全性について理解頂けましたら幸いです。

目次
スターサービス(スターモバイル)とは?怪しいのか?
スターサービス(スターモバイル)はいわゆる「MVNO」であり、「仮想移動体通信事業者」として大手携帯事業者のキャリアから回線を間借りし、利用料が安い「格安SIM」を提供している事業者となっております。
詳しいプランに関しましてはこちらをご参照ください。
スターサービス(スターモバイル)おすすめ格安SIMプランをご案内!
CMなどの広告媒体でもスターサービス(スターモバイル)のような格安SIMが取り上げられることが多くなったため、大手キャリアでは「月々の利用料が高すぎる」という方はコスト削減を目的に格安SIMを考える方も多いのではないでしょうか?
スターサービス(スターモバイル)設立は、2020年2月となっていますが、それまでは「クジラモバイル」という会社名で別会社が運営を行っておりました。
現在の会社概要についてはこちらをご覧ください。
会社名 | スターサービス株式会社 |
---|---|
設立 | 2020年2月 |
資本金 | 800万円 |
代表者 | 金家 亮 |
所在地 | 〒810-0044 福岡市中央区六本松四丁目3番2号5F |
電話番号 | 092-401-1234 |
電気通信事業届出番号 | H-02-01615 |
メールアドレス | info@starservice.jp |
ホームページURL | https://www.starservice.jp/ |
スターモバイルは怪しいという評判もありますが、そもそもスターモバイル国が認めたビジネスを行っているため信頼度は高いと言えるでしょう。
ただし、このスターモバイルは通常の企業と形態が異なります。
スターサービスには格安SIM提供の他にもMLM(マルチ商法)という面もあり、個人が代理店契約を結び、ほかの人を紹介することで報酬を受け取れるような仕組みを導入しています。
そのため「料金を下げられて副収入も入るなら一石二鳥でいいな」という方がいる一方MLM(マルチ商法)は「怪しい」「ねずみ講と一緒でしょ」と思っている方も多いことでしょう。
スターサービス(スターモバイル)にはその点から「怪しい」と思った方が増えたのではないかと推測されます。
ではMLM(マルチ商法)は怪しいのか?詐欺なのか見ていきましょう。
MLM(マルチ商法)は詐欺?ねずみ講と一緒では?違いをお伝えします!
先に皆様に結論からお伝えを上げますと、MLM(マルチ商法)は詐欺ではなく特定商取引法で連鎖販売取引として規制されている合法なビジネスです。
MLM(マルチ商法)とは?
連鎖販売取引とは、特定利益を収受し得ることをもって誘引し、その者と特定負担を伴う連鎖販売取引をするものとされています。
MLM(マルチ商法)は「ある販売組織の会員が組織外の人に商品を買わせて新規会員にし、その新規会員がさらに別の人に商品を買わせて会員にする」という連鎖で商品を次々と転売しつつ、ピラミッド状に組織を拡大していく販売形態となっているのです。
ねずみ講との違いは?
「ねずみ講」もMLM(マルチ商法)という連鎖販売取引と同じようなピラミッド型の取引であるため、「一緒」ではないかと思っている方も多いかと思いますが、
連鎖販売取引とねずみ講の違いは、連鎖販売取引が商品の販売を目的とした組織であるのに対して、ねずみ講は金品の受け渡しを目的とする組織である点にあるのです。

MLM(マルチ商法)=商品がある
ねずみ講=商品がない
このように実体のある商品の受け渡しが目的なのがMLM(マルチ商法)と
頭にいれておくと分かりやすいでしょう。
しかしMLM(マルチ商法)にあたっても最近ニュースで報道されているような逮捕者も出ていますので勧誘方法には十分に気を付ける必要性があります。
MLM(マルチ商法)の勧誘方法に注意
連鎖販売取引を行う者が勧誘を行う際、次の行為が禁止されておりますのでご覧ください。
- 勧誘の際、または契約の締結後、その解除を妨げるために、商品の品質・性能など、特定利益、特定負担、契約解除の条件、そのほかの重要事項について事実を告げないこと、あるいは事実と違うことを告げること。
- 勧誘の際、または契約の締結後、その解除を妨げるために、相手方を威迫して困惑させること。
- 勧誘目的を告げない誘引方法(いわゆるキャッチセールスやアポイントメントセールスと同様の方法)によって誘った消費者に対して、公衆の出入りする場所以外の場所で、特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘を行うこと。
MLM(マルチ商法)を行う方は多くいらっしゃいますが、中にはマッチングアプリ等で「一緒にカフェにいきましょう」「飲みにいきましょう」といって いきなり相手が商品の紹介をしてくる方も多くおられるようですが、その時点でアウトですので勧誘方法には十分に注意することが大切です。
スターサービス(スターモバイル)は紹介者をしっかり選択
スターサービス(スターモバイル)の登録は代理店・取次店様からの勧誘・販売でしか契約不可となっております。
代理店の中には上記のような連鎖販売取引法を無視して違法な行為を行っている方もいらっしゃるようですので代理店選びは重要と言えるでしょう。
記事まとめ
今回の記事では長年携帯サービス事業に関わってきた私、木島がスターサービス(スターモバイル)は怪しいのかという情報をお伝えしましたが、
MLM(マルチ商法)は違法ではなく国が認めている合法的なやり方であり、違法な行為をしない真っ当なビジネススタイルですので、スターサービス(スターモバイル)が怪しいと入れている所以は違法なことをしている代理店・取次店が存在しているということでしょう。
スターサービス(スターモバイル)自体は国から認められている事業を真っ当している安全な業者ですので、ご安心ください。
